ホギメディカル・牛久市協働谷津田再生プロジェクト

ホギメディカル・牛久市協働事業「谷津田再生プロジェクト」とは?

集合写真

2009年から、株式会社ホギメディカル牛久市・アサザ基金が協働で行う谷津田の再生事業です。
耕作放棄地となっていた谷津田を再生し、できた酒米は地元の伝統的な酒蔵で日本酒に醸造されます。
プロジェクト現場である谷津田は牛久市奥原のホギメディカル茨城工場に隣接し、霞ヶ浦・小野川の水源になっています。

ホギメディカル・牛久市共同事業「谷津田再生プロジェクト」の特徴、意義

このプロジェクトの最大の特徴は企業、行政、NPOの3者協働によって事業が行われている点です。
NPOの広域ネットワークの中で行政の施策を効率的かつ効果的に実施する事ができます。
また、企業は地域の他の分野との協働を実現させる事によって、地域での企業価値を高める事が出来ます。

プロジェクトの対象地は奥原工業団地内にあり、谷津田は工場に隣接しています。
ホギメディカルの茨城工場では地元出身の雇用者が多い為、地元の方が作業に多く関わることも特徴の一つです。
地元の人が身近にある貴重な自然を感じる場所になっています。再生された谷津田の面積は約1haと大規模です。

谷津田再生プロジェクトの効果

・無農薬でできた米は霞ヶ浦流域にある酒造会社で醸造されお酒にしています。
日本酒の市場規模は縮小傾向にありますが、お酒に自然再生や多様な主体による協働での実現という付加価値を付けることで新たなブランドの創出に寄与しています。

・この谷津田は牛久市による緊急雇用対策の場になっています。現在までのべ20人以上の人が働いています。

・牛久市は新たな都市計画において市内の谷津田保全を重要視しています。本プロジェクトでは谷津田再生後は多くの生き物のにぎわいが戻り、美しい里山の風景が復活しています。

・谷津田での体験は、社員さんの環境についての知識・関心をも高めています。地元の自然環境の良さを再認識する場になっています。

プロジェクトの活動内容

ホギメディカルの社員と家族によるボランティアが中心となり、お米(もち米、コシヒカリ、酒米)を無農薬、無化学肥料で栽培しています。

作業後は隣接した工場でバーベキューをします。冬には取手市にある株式会社田中酒造店さんで酒造り体験をします。普段の仕事では出会うことがない違う部署の社員さんとの交流の場にもなっており、家族で参加する方も多いので、社員だけでなく家族や子どもたち同士の交流も生まれています。

田植え  草取り

稲刈り2 BBQ 観察 仕込み2

プロジェクトの各項目に対する位置づけ

.地域活性化 

都心に近い牛久の地の利を生かし、これから牛久市の自然・観光資源の一つとして、都市と農村交流・エコツーリズムのモデルとなることが期待されています。行政、企業、NPOが協働で行う地域活性化モデルとなります。

 .環境教育 

牛久市教育委員会と協働で2004年から市内全小中学校と実施している「学校ビオトープから始まるまちづくり事業」とも連携し、今まで牛久市内の小中学校の子どもたちが見学、生物調査に訪れるなど教育実践の場になっています。

 .社会を変える 

NPOが媒介となって企業や地場産業を結びつけた新たなネットワークに行政が参加する事で、行政が今までできなかった環境保全や地域活性化という困難な課題を解決する事が出来ます。

 .企業との協働

環境保全や地域活性化の為、牛久市が耕作放棄地を地主から借り上げ企業に貸し付けるというモデルとなっています。流域の工場団地に進出した他の企業にも当てはめ、広域的な保全を目指します。

 .循環型社会

牛久市が進めるバイオマスタウン構想とは、地域資源を活用し、循環型のまちづくりを行う構想です。今後、バイオマスタウン構想と谷津田の再生を連携していきます。

 .自然再生、生物多様性

 再生された谷津田は、牛久市奥原の株式会社ホギメディカル筑波工場に隣接した場所にあります。工業団地内における自然再生、生物多様性保全のモデルケースになっています。

ニホンカワトンボ アキアカネ シュレーゲル④ サワガニ②

 
このページの先頭へ