スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

鬼~その力は何処から来たのか

鬼ヶ島を探せ~その力は何処から来たのか

さあ、今日はどこに行こうか。わたしが生徒たちに呼びかけると、すぐに明るい声で教室がいっぱいになった。ハクセンシオマネキがいた干潟に行きたい。川で魚取りをしたい。森に行って虫を見つけたい。ここは、瀬戸内海に面した長閑な集落にある全校40名に満たない小さな小学校だ。

  授業では、毎回地域のお宝探しに出かける。その名も桃太郎探検隊。いつの間にかそう呼ばれるようになった。ここが桃太郎ゆかりの岡山県なので自然の成り行きかもしれないが、いつ会っても明るく活発な生徒達がなにより桃太郎を想起させてくれる。

 この子達が、生き物とお話や相談する方法の学習を重ねてきたのだから、猿や犬やキジと話したり協力し合ったりする桃太郎と相通じるのは当然かもしれない。子ども達は、様々な生き物達との対話を通して差異に満ちた自然の有り様、多様性の世界に向けて次第に目を開いていった。

この日は、海に川に山にと重ねてきた体験学習を振り返り、桃太郎探検隊の隊員達にわたしから新たな問いを投げかけた。桃太郎は鬼ヶ島に鬼退治に行ったけど、みんなもそろそろ鬼退治に行きませんか。ところで、鬼は何処にいるのかな、鬼ヶ島は何処にあるのかな。探検に出かける前にみんなで相談しましょう。

  まず、わたしから生徒達に質問した。鬼とはいったい何者なんだろう。鬼は仕方なく鬼に成ったのかなという意見が出てきた。確かに、鬼は初めから鬼だったのではなく、いつの間にか鬼に成ってしまった者かもしれない。次に、鬼は強い。確かに、鬼は有り余る力を持ち、自分の力だけを頼りに生きようとしている。そんなイメージがある。よく鬼に金棒というが、金棒はまさしく武器だ。(鬼の力の源にあるものは何か、これが問題だ。鬼達は力を背景にした交渉ディールを対話だと思っている。だから、みな金棒を持っている。)そして、鬼はさびしそう。確かに、鬼は強いのに幸せそうではない、孤独で何かもの哀しい。

     みんなの意見をまとめてみるとこうなった。鬼は、有り余る力を持つがゆえに、コントロールできなくなった力に支配されて生きている悲しい存在。その鬼が支配する場所が鬼ヶ島ということだ。その鬼が島には鬼しかいない。他の存在を排除して鬼だけが集まって暮らしている。そこは、究極の◯◯ファーストの世界だ。そして、鬼ヶ島で暮らす鬼たちは、集団内にいながら孤独で幸せそうではない。(鬼は差異の自然を楽しむことができない。選別と排除を鉄則に集合しているからだ。ついでに言うと、わたし達がよく使う違いを乗り越えるや違いを克服するなどという言葉の陰にも狡猾な鬼が潜んでいる。違いや差異は元々乗り越える必要も克服する必要もないものだからだ。差異を楽しむことができず、このまま差異を劣化させていけば、世界はますます貧しくなる。だから、差異の自然を創造的に豊かに生きる新しい生き方が必要である。)

     それではと、生徒達に質問した。鬼のように有り余る力を持ってしまい他を排除して同類だけで生きようとしていて、幸せそうに見えないものは何だろう。すぐに、男の子が答えた「人間!」確かにそうだね。絶句しそうになったが、ここは何とかこらえて聞き直してみた。みんなと色々な所に探検に行ったけど、その時に鬼に成ってしまって悲しそうに見えたものはなかったかな。しばらく沈黙が続いたので、聞いてみた。みんなの学校の近くにも、鬼が島に成ってしまった所があるかもしれないね。ちょっと教室の窓から外の景色を見てみよう。

   窓から覗くと直ぐにみんなの目に入ってきたのは、学校の裏山を覆い尽くそうとする放置竹林。藪に成ってしまった竹林だ。手入れをされなくなった竹が勢いを増し広がり続け周囲の森を侵食し、山全体が竹で覆い尽くされそうになっていた。竹が密集し見るからに息苦しい。殺伐としている。まさに、鬼ヶ島だ。

   桃太郎探検隊は教室を出て鬼が島に向かった。鬼ヶ島化した竹林、つまり放置竹林の中に入って見ると、竹が占有し他の植物はほとんど見えない。おまけに枯れた竹が四方八方に倒れ掛かり空間を埋めていて歩くのもままならない。竹林の奥に入った子ども達は、生きている竹さえ苦しそうな殺伐とした光景に囲まれた。

    これは大変、鬼退治をしなければ。たまたま持ってきたノコギリが一丁あったので、みんなが交代で竹を切って間引くことにした。何本か竹を切ると地面に日が当たるようになり風も通るようになった。短時間の作業だったが、竹林の中が少し心地良くなったことで、子ども達は、細やかな多様性、差異の自然が蘇ったことに気づいた。

  今回の桃太郎探検隊では、多くの気づきがあった。鬼退治とは、鬼に成ってしまったものを力への呪縛から解放してあげること。そして、桃太郎についても。桃太郎は、世界に満ち溢れる差異を自然に受け入れ、多様な存在と対話し協力し合うことができた。つまり、桃太郎は、多様性あるいは差異の自然という新しい世界観によって鬼を退治(解放)することができた。(桃太郎の力は個の中からではなく、差異の自然や多様さの中から湧き上がってきたものだった。わたし達が未来に向けて必要とする感性とは、様々な力の有り様やその源泉に対する研ぎ澄まされた感性である。)

   この気づきは、子ども達の世界を見る目を変えたかもしれない。そして、世界を変える魔法を手に入れた子もいたかもしれない。物語の中で、桃太郎は鬼ヶ島からたくさんの宝物を持ち帰った。この日、子ども達は切った竹を宝物のように大事に抱えながら山から降りて行った。                                          2018年1月15日        アサザ基金      飯島        

霞ケ浦から国境をこえて 「生きものの道・地球儀プロジェクト」に平和を託したい(スタッフブログ)

霞ケ浦から国境をこえて

「生きものの道・地球儀プロジェクト」に平和を託したい

アサザ基金の事務所が牛久市南に移転したのが2012年の2月。東日本大震災の翌年ですからよく覚えています。デスクワークの部屋(リビング)の大きなガラス越しに、当時植えた1本の細いソメイヨシノは13年の月日を経て立派な桜の大木に近づいています。その枝葉は2階のベランダにもお隣さんの屋根にも届く勢い。この時期は豊かな葉を茂らせ、風にそよいで直射日光を防いでくれています。隣の楠木にはアオスジアゲハがヒラヒラと訪れ、今朝は駐車場でハグロトンボを見かけました。小さな池があるためかキジバトなどいろいろな鳥たちが水を飲みに訪れます。事務所の飼い猫は目をギラギラさせながら窓越しに狙いをつけているのが凄い迫力。

霞ケ浦の波打ち際で黄色い花をユラユラさせるアサザ群落がみられなくなってから、随分久しくなりました。今年は事務所の玄関上がり口に睡蓮鉢を置き、そこでアサザがお花を咲かせてくれています。I’m here と言っているように。その隣の鉢では稲の穂が実りの秋を迎えています。

湖と森と人を結ぶ霞ケ浦再生事業<アサザプロジェクト>が始まって30年。しかしながら、湖の再生にはまだまだ時間がかかりそうです。というか、地球の自然環境を取り巻く社会情勢は、まるで再生とは反対の方向にシフトしていると思えてなりません。世界を見渡せば、戦争をしている国もあります。もう何年も続いているのですから、こんなのんきな事を言っている自分が恥ずかしくてなりませんが。戦争など誰も望まないのに、世界各国は競うように軍備を増強し戦禍は収まるどころか拡大の方向。こんなことを言ったらきっと笑われるに違いありませんが、これは、きっと悪魔の仕業に違いない。

さて、10代から「生きずらさ」を漠然と胸に抱き、それは自分の性格や生き方に問題があるのでは?といろいろ思い悩んだこともありました。しかし、最近になってそれは自然環境が破壊された結果、なんだかぎゅうぎゅう詰めの住宅や車一杯、何処に行くにもアスファルトにおおわれ暑苦しい道路や車、やかましいテレビなど、決して心地よくない状態が日常化したこと。金銭でしかモノを取得できない拝金主義の世の中のしくみ。このような社会が少なからず要因しているのではと思うになりました。この生きづらさを子ども達には残したくないなあ。少しでも改善するにはどうしたら良いのでしょうか?

いきなり社会は変えられないですしねえ。

アサザプロジェクトには幻のプロジェクトがあります。もう10年以上前に作成した素敵なパンフレットにはこのような文言が・・・・

国際社会は、国家や民族、宗教の違いなどによる対立がやみません。

世界は、憎しみの連鎖におおわれようとしています。

戦争は最大の自然破壊です。

地球の営みのひとつに、野生生物の渡りや回遊があります

地球上には渡り鳥をはじめカエルなど身近な生きものにいたるまでの

壮大な生きものの道のネットワークが張り巡らされています。

いまは対立している国や地域どうしも、実はこの生き物の道で結ばれています。

このことを、子どもたちや地域間の交流によって再発見し

日々の暮らしの大切さを理解し合い、結びつき、平和な世界を築いていこう

それが「生きものの道・地球儀プロジェクト」です。

どうでしょう、このプロジェクトを進めていくことが悪魔払いのきっかけになるのではと願います。

霞ヶ浦の水源となる谷津田でみなさんと一緒に取組んでいる米作りフィールドも、古民家のある里山の暮らしも生き物の道につながっています。そして実は、地球上のすべての人々、生き物にとっても、お互いの地域同士は生き物の道で結ばれているはずです。生き物の一員として私達人間も平和のメッセンジャーになりたいものです。

Let’s try !    Let’s begin !

                   2025年10月  諏訪

 

わらボッチづくり

今度の10月3日 日曜日 と10月9日 土曜日の 稲刈りボランティアでは、昔ながらの作業も体験します!

オダ掛け(オダがけ) と 藁ボッチ(わらぼっち) です。

ワラぼっちの写真はこちらのブログからお借りしています。

https://www.google.com/amp/s/hyakuishou.exblog.jp/amp/14560762/

「オダ掛け」は、稲を乾かすため。「わらボッチ」は、稲わらを冬場、野外で長期間保存しておくために、昔の農家さんはやっていたそうです。

わらぼっち 昔の子どもは、ここに乗って遊んだそうですね!

なぜ、今の時代に、昔ながらのオダ掛けやわらボッチに挑戦するのか。

それは、今度 アサザ基金では、馬を飼いながら、馬と暮らしながら、川の土手や集落の道を、馬と一緒に歩く

事業に挑戦しようとしているんです。

お日様の力で、天日干しされた、無農薬の稲わらは、馬小屋の敷き藁に使えます。そしてその敷き藁には、馬がウンチをして、それを混ぜて置くと、とってもいいたい肥ができるそうです。

そのたい肥で、無農薬のお米や野菜を作ることが出来ます。

当日アサザ基金でも初めてなので、うまくいくかは、やってみないと分かりませんが、

稲刈りを体験した後は、一緒に、わらボッチ作りに挑戦しませんか?

ご参加お待ちしています。

10月3日 10月9日 の稲刈りボランティアの詳細は以下です。↓↓

http://www.asaza.jp/staffblog/2021%e5%b9%b4%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82/

アサザ基金

2021年稲刈りボランティアの募集です。

         【稲刈りボランティア募集】

   霞ヶ浦の水源地の谷津田稲刈りボランティアを募集します!

        秋の谷津田で、リフレッシュしませんか?

           (子どもさんも歓迎です!)

   

・日時、場所
10/3(日) 10:00~15:00 @ 牛久市内
10/9(土) 10:00~15:00 @ 牛久市内

※詳しい集合場所は申し込み後に、詳細をお送りします。
※現地集合・解散

・締め切り 各日の2日前まで

・定員 各日20名程

・お昼ごはん 無農薬米の栗ご飯を炊きます!

・持ち物 
汚れてもいい服、マスク、帽子、おかず、手ぬぐい

・その他  
参加者の方に田んぼ用の田靴をご用意します。(申込時に靴のサイズを教えてください) 

・お申込み、お問合せ
下記、メールアドレスまで、お名前 参加人数 ご住所、田靴のサイズをご記入の上、お申し込みください。

アサザ基金  asaza@jcom.home.ne.jp  029‐871‐7166
NPO法人アサザ基金 担当 君嶋、太田 

7/17土曜日 ホタル観察会

7/17(土)19:00~ ホタル観察会

♪ほう、ほう、ほたる来い、あっちの水はにがいぞ、こっちの水は甘いぞ、 ほう、ほう、ほたる来い♪

直前のお知らせになってしまいますが、霞ヶ浦再生に向けて、アサザプロジェクトで再生させた谷津田で、ホタル観察会をいたします。

 

ご興味、お時間ありましたら、ちょっと立ち寄られてみませんか?

▼参加費 無料

▼集合場所は、参加者の方に直接お知らせします。
▼スケジュール 19:00集合 19:30ホタル観察 20:00解散
※雨天中止
▼持ち物 虫よけスプレー 蚊に刺されない様に長袖、長ズボン 汚れてもいい靴 各自コロナ対策(マスク、アルコール消毒等)
※3密を避けるなどコロナ対策を実施しての開催です。
※当日は、気候の関係 や 時期の問題でホタルが見られない場合もございます。あらかじめご了承ください。

お問合わせ、お申込み

認定NPO法人 アサザ基金  7/17ホタル観察会担当 君嶋(きみしま)

asaza@jcom.home.ne.jp

クラウドファンディングに挑戦します!

皆さんこんにちは!アサザ基金の野村です!

今回は皆さんにお知らせとお願いがあって投稿させていただきます。
タイトルにもありますように、アサザ基金で馬を迎えるための
クラウドファンディングを立ち上げました!

ぜひ、応援、シェア、拡散をお願いします。

え?アサザ基金でなぜ馬を?と思われますよね。
実は馬を導入することで水源地再生、生物多様性についていろんないいことができちゃうんです!

・馬に耕作放棄地の草を食べさせて再生
・輸入飼料に頼らない飼育。家畜飼料の地産地消
・機械の導入が難しい田畑の耕作を手伝ってもらう
・生き物に優しい農業を目指す
・過疎化、少子高齢化が進む里山の活性化
・流域に張り巡らされた水の道(水系)を、馬と人の道に変える

生物多様性と霞ヶ浦の貴重な水源地を、馬と一緒に再生していきます!
私たちの想いが詰まったプロジェクトページをぜひご覧ください。

 

田植えボランティアありがとうございました!

先週、先々週の土日は、田植えボランティアの皆さんと田植えをしました。

場所は、霞ヶ浦水源地の谷津田です。田んぼの中からも水が湧いているため、泥が深く、機械で植えるより、人の手で植えた方が、きれいに植えることが出来ます。

田植え作業だけでなく、踏み耕という谷津田再生活動もしました。

踏み耕ビフォー

踏み耕

踏み耕アフター

踏み耕は、とても良い運動になります。フィットネスに行く方や、部活動の体力づくりをしたい方にもオススメです笑

人間もいい運動になり、その結果、田んぼも出来てしまうんです!

これから、稲刈りまで、皆さんに植えていただいた苗の成長を見守っていきます。

今回は、ご協力いただきどうもありがとうございました!

草取り、ホタル観察ボランティア

稲刈りボランティア

にもぜひご参加ください!谷津田でのお米づくりを知ることが出来ますよ!

アサザ基金 代表 飯島さんの谷津田再生プロジェクトについての動画。

nec田んぼ作りプロジェクト ↓

 

ホタルの里谷津田再生プロジェクト ↓

田植えボランティアの募集!【霞ヶ浦水源地の谷津田】

【田植えボランティア募集】
・霞ヶ浦の水源地である牛久市の谷津田で田植えボランティアを募集します!

・場所 5/29(土)、5/30(日)茨城県牛久市上太田
6/4(金)、6/5(土)  茨城県牛久市井ノ岡

※詳しい集合場所は申し込み後に、詳細をお送りします。

・時間 10:00-15:00 現地集合・解散
・締め切り 上太田 5/27まで 井ノ岡 6/2まで
・定員 各日20名程
・お昼ごはん 無農薬米のおにぎりは用意させていただきます。
・持ち物 汚れてもいい服、マスク、帽子、お弁当、飲み物
・こちらで用意するもの 田靴(申込時に靴のサイズを教えてください) おにぎり
・お申込み、お問合せ
下記、メールアドレスまで、お名前 参加人数 ご住所、田靴のサイズをご記入の上、お申し込みください。

アサザ基金

asaza@jcom.home.ne.jp

029‐871‐7166

NPO法人アサザ基金 担当 君嶋、太田 

 

トンボからみる今年のフィールド改善案

GWを迎えましたが、みなsなnいかがお過ごしでしょうか。ステイホームと叫ばれている中、私、安保は田んぼ仕事に精を出しています。

今回は、私がみなさんの力をお借りして、再生に取り組んでいる現場に戻ってきて欲しい生きもの、トンボをご紹介します。

最初は ヨツボシトンボ というトンボです。水草の生える池が好きな、すこし小さめのトンボです。関東地方では減っているようで、アサザプロジェクトのフィールドでもたまに見られる程度です。

昔は牛久の神谷小学校で子どもたちとつくったため池で見ることが出来ましたが、今では草が生えすぎたのか、水が少なくなってしまったからなのか、見られなくなってしまいました。水草が増えすぎないように、また水がたまる池にすることで復活させることが出来るかもしれないので、挑戦してみたいと思います。こどもたち、卒業生たち、一緒にやってみませんか?

お次は、クロイトトンボ というイトトンボ。このトンボは、沈水植物(水中等で生きる水草)に卵を産み付けるという生態があります。沈水植物自体が減っていることが、このトンボの数を減らしていることにつながっていると思われます。沈水植物は水が透き通っていないと光が当たらずに枯れてしまうので、アメリカザリガニなどがいると水が濁り生息できません。それに加え、沈水植物は植物体自体がやわらかいのでザリガニに切られやすいため余計に生息しにくい状況にあります。

ザリガニが入らない(入れられない)小さなビオトープ池を作ることが出来たら復活できるかもしれません。学校ビオトープ、企業の敷地内ビオトープをもっと増やしていきたいです。ご協力してくださる方はご連絡お願いします。

続いて黄色い キイトトンボ 。他のイトトンボを食べるという一回聞くとすぐ覚えてしまうような特徴があります。(名前も憶えやすいですし)関東地方では他に地域に比べて減少が顕著なようで、主な生息地である休耕田のような湿地が少ないことが要因と考えられています。

休耕田を計画的に作り、生物多様性保全に活かす取り組みを取り入れ、再生に取り組んでみます。

 

最後は モノサシトンボ 。森に囲まれた水草のある池に生息するトンボです。こう書いていると、今再生している現場にやってくる可能性があると頭に浮かびましたが、ザリガニが多すぎるのと、近年は年1回、水が枯れるということもあり、それに対する策が必要そうです。ザリガニをとる生きものたち(主にサギかな)を呼ぶことで、ザリガニの数を減らすこと。もう一つは、牛久市島田の竹藪を整備したら湧水が復活したのにヒントを得て、植物による地下水の吸い上げを減らすために、大きく育った木々の枝打ちや間伐、茂りすぎたササを刈り取ることで、湧水復活大作戦に取り組んでみたいと思います。

 

どうなるでしょうか。乞うご期待ください。

酒粕クッキーを片手に本。

酒粕クッキーを片手に、読書をする時間が大好きな
アサザ職員の清水です!

今日は、わたしのオススメのお菓子作りと本を共有します。
最近、米粉入りの酒粕クッキーをよく焼いています。
しかも、アサザプロジェクトで生まれた酒粕。

アサザ基金では谷津田を通して、地酒屋さんと繋がりを持っています。
この時期になると、お酒の仕込みと一緒にたくさんの酒粕が生まれます。
その酒粕を一部地酒屋さんから分けていただいています。

続きを読む

お仕事は農業ですか?

▼お仕事は農業ですか

良く町の人や友人に「お仕事は農業ですか?」と聞かれる時がある。その時の自分の返答が、いつももやもやしたものになる。先日はこういう風に答えた。

「自然の再生をする仕事です。農業とかではく。小さな生きもの 例えば トンボ やカエルの住処づくりをするために町をビオトープとして、ため池や田んぼや畑や竹林や森を再生していく仕事です。」

続きを読む