2022年10月23日(日)~25日(火)谷津田で、稲刈・オダ掛け・脱穀アルバイトを募集しています。」

2022年10月23日日曜日~25日火曜日

「谷津田で、稲刈・オダ掛け・脱穀アルバイトを募集しています。」

   
谷津田          谷津田        アサザの古民家

霞ケ浦の水源地 谷津田は湧き水の田んぼなので、機械が入らないため、手刈り、天日干しという昔ながらのやり方で美味しいお米を作っています。力を合わせて、稲刈りアルバイトで、良い汗を流しませんか?1年中水の湧いている泥の深い田んぼ。昔からお米が作られてきたところです。

〇期間 2022年10月23日日曜日〜10月25日火曜日
※3日間の内で、ご都合に合わせて 1日~ 大丈夫です。

〇募集定員: 1~2名(各日)

〇作業時間 8:00~17:00(休憩時間1時間)時給900円 

※遠方の方は、アサザ基金の古民家に宿泊出来ます。(一泊素泊まり500円)

 ウッドボイラーのお風呂、竹を燃料にした釜戸で自炊が可能です。

〇お申込み、お問い合わせ先 

NPO法人アサザ基金(担当 きみしま)

mail: asaza@www.asaza.jp

 

 

2022年10月23日日曜日 稲刈りボランティアのご案内

 【稲刈りボランティア募集】

   霞ヶ浦の水源地の谷津田稲刈りボランティアを募集します!

        秋の谷津田で、リフレッシュしませんか?

           (子どもさんも歓迎です!)

 

・日時、場所
10/23(日) 10:00~15:00 @ 牛久市内

※詳しい集合場所は申し込み後に、詳細をお送りします。
※現地集合・解散

・定員 10名程

・お昼ごはん 無農薬米のご飯を炊きます!

・持ち物 
汚れてもいい服、マスク、帽子、おかず、手ぬぐい

・その他  
参加者の方に田んぼ用の田靴をご用意します。(申込時に靴のサイズを教えてください) 

・お申込み、お問合せ
下記、メールアドレスまで、お名前 参加人数 ご住所、田靴のサイズをご記入の上、お申し込みください。

NPO法人アサザ基金 担当 きみしま
asaza@www.asaza.jp

メールアドレス変更のお知らせ

アサザ基金のメールアドレスが、以下のアドレス

asaza@www.asaza.jp

に変更となります。

みなさまには登録変更等お手数おかけしますが、今後は新アドレスへメールくださいますようお願いいたします。

(9月28日をもちまして従前のメールアドレスasaza.jcom.home.ne.jpは使用不可となります。)

2022年 田植えボランティアを募集します!

【田植えボランティア募集】
霞ヶ浦の水源地である生きものいっぱいの谷津田で、気持ちの良い汗を流しませんか? 今年はアサザお米部(おこめぶ)として、収穫したお米の使い道も、みんなで考えてみたいと思っています。

 

・日時 場所 6/5(日)場所は、牛久市の谷津田です。
※詳しい集合場所は申し込み後に、詳細をお送りします。
・時間 10:00-12:00 現地集合・解散
・締め切り 
・定員 各日20名程
・持ち物 汚れてもいい服、マスク、帽子、飲み物
田んぼ用の長靴(田靴)
・お申込み、お問合せ
下記、メールアドレスまで、お名前、参加人数、ご住所をご記入の上、お申し込みください。

アサザ基金
asaza@jcom.home.ne.jp

029‐871‐7166

NPO法人アサザ基金 担当 君嶋

  

 

 

わらボッチづくり

今度の10月3日 日曜日 と10月9日 土曜日の 稲刈りボランティアでは、昔ながらの作業も体験します!

オダ掛け(オダがけ) と 藁ボッチ(わらぼっち) です。

ワラぼっちの写真はこちらのブログからお借りしています。

https://www.google.com/amp/s/hyakuishou.exblog.jp/amp/14560762/

「オダ掛け」は、稲を乾かすため。「わらボッチ」は、稲わらを冬場、野外で長期間保存しておくために、昔の農家さんはやっていたそうです。

わらぼっち 昔の子どもは、ここに乗って遊んだそうですね!

なぜ、今の時代に、昔ながらのオダ掛けやわらボッチに挑戦するのか。

それは、今度 アサザ基金では、馬を飼いながら、馬と暮らしながら、川の土手や集落の道を、馬と一緒に歩く

事業に挑戦しようとしているんです。

お日様の力で、天日干しされた、無農薬の稲わらは、馬小屋の敷き藁に使えます。そしてその敷き藁には、馬がウンチをして、それを混ぜて置くと、とってもいいたい肥ができるそうです。

そのたい肥で、無農薬のお米や野菜を作ることが出来ます。

当日アサザ基金でも初めてなので、うまくいくかは、やってみないと分かりませんが、

稲刈りを体験した後は、一緒に、わらボッチ作りに挑戦しませんか?

ご参加お待ちしています。

10月3日 10月9日 の稲刈りボランティアの詳細は以下です。↓↓

http://www.asaza.jp/staffblog/2021%e5%b9%b4%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82/

アサザ基金

2021年稲刈りボランティアの募集です。

         【稲刈りボランティア募集】

   霞ヶ浦の水源地の谷津田稲刈りボランティアを募集します!

        秋の谷津田で、リフレッシュしませんか?

           (子どもさんも歓迎です!)

   

・日時、場所
10/3(日) 10:00~15:00 @ 牛久市内
10/9(土) 10:00~15:00 @ 牛久市内

※詳しい集合場所は申し込み後に、詳細をお送りします。
※現地集合・解散

・締め切り 各日の2日前まで

・定員 各日20名程

・お昼ごはん 無農薬米の栗ご飯を炊きます!

・持ち物 
汚れてもいい服、マスク、帽子、おかず、手ぬぐい

・その他  
参加者の方に田んぼ用の田靴をご用意します。(申込時に靴のサイズを教えてください) 

・お申込み、お問合せ
下記、メールアドレスまで、お名前 参加人数 ご住所、田靴のサイズをご記入の上、お申し込みください。

アサザ基金  asaza@jcom.home.ne.jp  029‐871‐7166
NPO法人アサザ基金 担当 君嶋、太田 

7/17土曜日 ホタル観察会

7/17(土)19:00~ ホタル観察会

♪ほう、ほう、ほたる来い、あっちの水はにがいぞ、こっちの水は甘いぞ、 ほう、ほう、ほたる来い♪

直前のお知らせになってしまいますが、霞ヶ浦再生に向けて、アサザプロジェクトで再生させた谷津田で、ホタル観察会をいたします。

 

ご興味、お時間ありましたら、ちょっと立ち寄られてみませんか?

▼参加費 無料

▼集合場所は、参加者の方に直接お知らせします。
▼スケジュール 19:00集合 19:30ホタル観察 20:00解散
※雨天中止
▼持ち物 虫よけスプレー 蚊に刺されない様に長袖、長ズボン 汚れてもいい靴 各自コロナ対策(マスク、アルコール消毒等)
※3密を避けるなどコロナ対策を実施しての開催です。
※当日は、気候の関係 や 時期の問題でホタルが見られない場合もございます。あらかじめご了承ください。

お問合わせ、お申込み

認定NPO法人 アサザ基金  7/17ホタル観察会担当 君嶋(きみしま)

asaza@jcom.home.ne.jp

クラウドファンディングに挑戦します!

皆さんこんにちは!アサザ基金の野村です!

今回は皆さんにお知らせとお願いがあって投稿させていただきます。
タイトルにもありますように、アサザ基金で馬を迎えるための
クラウドファンディングを立ち上げました!

ぜひ、応援、シェア、拡散をお願いします。

え?アサザ基金でなぜ馬を?と思われますよね。
実は馬を導入することで水源地再生、生物多様性についていろんないいことができちゃうんです!

・馬に耕作放棄地の草を食べさせて再生
・輸入飼料に頼らない飼育。家畜飼料の地産地消
・機械の導入が難しい田畑の耕作を手伝ってもらう
・生き物に優しい農業を目指す
・過疎化、少子高齢化が進む里山の活性化
・流域に張り巡らされた水の道(水系)を、馬と人の道に変える

生物多様性と霞ヶ浦の貴重な水源地を、馬と一緒に再生していきます!
私たちの想いが詰まったプロジェクトページをぜひご覧ください。

 

田植えボランティアありがとうございました!

先週、先々週の土日は、田植えボランティアの皆さんと田植えをしました。

場所は、霞ヶ浦水源地の谷津田です。田んぼの中からも水が湧いているため、泥が深く、機械で植えるより、人の手で植えた方が、きれいに植えることが出来ます。

田植え作業だけでなく、踏み耕という谷津田再生活動もしました。

踏み耕ビフォー

踏み耕

踏み耕アフター

踏み耕は、とても良い運動になります。フィットネスに行く方や、部活動の体力づくりをしたい方にもオススメです笑

人間もいい運動になり、その結果、田んぼも出来てしまうんです!

これから、稲刈りまで、皆さんに植えていただいた苗の成長を見守っていきます。

今回は、ご協力いただきどうもありがとうございました!

草取り、ホタル観察ボランティア

稲刈りボランティア

にもぜひご参加ください!谷津田でのお米づくりを知ることが出来ますよ!

アサザ基金 代表 飯島さんの谷津田再生プロジェクトについての動画。

nec田んぼ作りプロジェクト ↓

 

ホタルの里谷津田再生プロジェクト ↓

田植えボランティアの募集!【霞ヶ浦水源地の谷津田】

【田植えボランティア募集】
・霞ヶ浦の水源地である牛久市の谷津田で田植えボランティアを募集します!

・場所 5/29(土)、5/30(日)茨城県牛久市上太田
6/4(金)、6/5(土)  茨城県牛久市井ノ岡

※詳しい集合場所は申し込み後に、詳細をお送りします。

・時間 10:00-15:00 現地集合・解散
・締め切り 上太田 5/27まで 井ノ岡 6/2まで
・定員 各日20名程
・お昼ごはん 無農薬米のおにぎりは用意させていただきます。
・持ち物 汚れてもいい服、マスク、帽子、お弁当、飲み物
・こちらで用意するもの 田靴(申込時に靴のサイズを教えてください) おにぎり
・お申込み、お問合せ
下記、メールアドレスまで、お名前 参加人数 ご住所、田靴のサイズをご記入の上、お申し込みください。

アサザ基金

asaza@jcom.home.ne.jp

029‐871‐7166

NPO法人アサザ基金 担当 君嶋、太田